お問い合わせはTEL.0558-55-0745
FAX.0558-55-0745
当山では毎月12日を基本として信行会を行っております。
(御会式など行事と重なる月は、それをもって信行会とします)
回によって多少変動がありますが、時間としては40分から1時間程度です。
昼の部:13時30分より(これまで信行会に参加されてきた方、檀家の方向け)
お墓参りに行く際、特に寺院の周辺にある寺院墓地にもかかわらず、本堂には参らず、直接お墓に行ってはいませんか?
寺院境内に墓地をお持ちの場合は、以下の通りに参拝することをお勧めいたします。
1、本堂にあがり、本堂のご本尊さまにお参りします
2、位牌堂(ご先祖さま)にもお線香をお供えします
3、お墓を掃除しましょう
4、掃除が終わりましたら、お供物やお線香をお供えしお参りしましょう
直接、お墓に向かわれる方も多くいらっしゃると思いますが、まず本堂に参拝しましょう。ご先祖さまは、仏さまの慈悲の光に護られているのですから。
当山には備え付けの手桶(ておけ)と柄杓(ひしゃく)があります。自由にご利用いただけますが、この手桶や柄杓も、先祖供養のためにとご寄附いただいたものです。粗末に扱わないようお願いいたします。
火災予防のため、ろうそくや線香の取り扱いには十分お気を付けください。
風が強い日などは無理にお墓に線香をあげず、位牌堂にお参りください。
お墓にお供えいただいた、果物や飲み物などは、お参りののち各自お持ち帰りください。
造花の処分は各自お願いします。
※造花をお寺で焼却することはできません。焼却炉に入れないでください